概要
Linux/Unix ホストには、ベンダーにより修正されていないことを示す脆弱性を持つ複数のパッケージがインストールされています。
説明
Linux/Unix ホストには、ベンダーが提供するパッチが利用できない脆弱性の影響を受ける複数のパッケージがインストールされています。
- Linux カーネルにおいて、以下の脆弱性は解決されました: tipc: move bc link creation back to tipc_node_create Shuang Li reported a NULL pointer dereference crash: [] BUG: kernel NULL pointer dereference, address: 0000000000000068 [] RIP: 0010:tipc_link_is_up+0x5/0x10 [tipc] [] Call Trace: [] <IRQ> [] tipc_bcast_rcv+0xa2/0x190 [tipc] [] tipc_node_bc_rcv+0x8b/0x200 [tipc] [] tipc_rcv+0x3af/0x5b0 [tipc] [] tipc_udp_recv+0xc7/0x1e0 [tipc] It was caused by the 'l' passed into tipc_bcast_rcv() is NULL.
When it creates a node in tipc_node_check_dest(), after inserting the new node into hashtable in tipc_node_create(), it creates the bc link. However, there is a gap between this insert and bc link creation, a bc packet may come in and get the node from the hashtable then try to dereference its bc link, which is NULL. This patch is to fix it by moving the bc link creation before inserting into the hashtable.
Note that for a preliminary node becoming real, the bc link creation should also be called before it's rehashed, as we don't create it for preliminary nodes. (CVE-2022-49664)
Nessus は、ベンダーによって報告されたパッケージの存在に依存していることに注意してください。
プラグインの詳細
ファイル名: unpatched_CVE_2022_49664.nasl
エージェント: unix
サポートされているセンサー: Nessus Agent, Nessus
リスク情報
ベクトル: CVSS2#AV:L/AC:L/Au:N/C:N/I:N/A:C
ベクトル: CVSS:3.0/AV:L/AC:L/PR:L/UI:N/S:U/C:N/I:N/A:H
現状ベクトル: CVSS:3.0/E:U/RL:O/RC:C
脆弱性情報
必要な KB アイテム: Host/local_checks_enabled, Host/cpu, global_settings/vendor_unpatched
エクスプロイトの容易さ: No known exploits are available