盲点をなくす: マルチクラウド環境で完全な SDLC(ソフトウェア開発ライフサイクル)の可視性を実現するには
雑然としたマルチクラウド環境に悪戦苦闘していませんか。 危険な盲点をなくして完全な可視化と制御を実現し、コードの 1 行目から本稼働まで資産を保護できるよう支援する、Tenable の統合クラウドセキュリティアプローチの仕組みをご覧ください。
キーポイント
- 断片化されたマルチクラウド環境ではリスクの高い盲点が生じるので、セキュリティのギャップを特定して管理する一元的な可視化が不可欠になります。
- Tenable Cloud Security は、コードから本稼働までにわたり SDLC 全体のすべての資産をリアルタイムで完全に可視化する、包括的なエージェントレスプラットフォームを提供します。
- Tenable を使うことで、クラウドセキュリティ担当者はリソースの所有者に重大なリスクを伝えて自動的にセキュリティポリシーを適用し、迅速な修正を実現できます。
ハイブリッドマルチクラウド環境のすべてを把握するのは難しい、というのは疑う余地のない事実です。
すべてのクラウド資産を文脈に基づいて明確に把握できなければ、クラウドのサイバーエクスポージャーを特定したり、設定ミスを修正したり、誰が何の責任を負っているのかを把握したりするのは至難の業です。
特にさまざまなチームがマルチクラウド環境の保護に関与している場合、このように状況を断片的にしか把握できていない状態では、重大な盲点が残されてしまうことがあります。 その結果として、脅威が検出されなかったり、アタックサーフェスが拡大したり、シャドー IT が横行したりといった深刻な影響がもたらされるかもしれません。 クラウドセキュリティに対する新たなアプローチの採用が求められています。
クラウドにおける可視性の危機
問題となるのは、クラウド資産をサイロ化された視点から断片的に捉えていることです。 すべてのクラウドプロバイダーとすべてのリージョンを把握できていなければ、次のような深刻な課題に直面することになります。
- 標準に関する相反する情報: 単一の信頼できる情報源がなければ、全員に同じセキュリティルールを守らせようとするのはほぼ不可能です。
- 関連付けされていないリスク: 多くの場合、クラウド資産と、脆弱性やアイデンティティのサイバーエクスポージャーのような潜在的なセキュリティリスクとを簡単に結び付けることができる方法はありません。
- 孤立したリソースと設定ミスのあるリソース: 所有者が明確でないままクラウドで作成されたものに関しては、それを保護する責任者がいないことになります。
以上のようなセキュリティの弱点が悪用されると、データ侵害、コンプライアンス違反、風評被害などが起きてビジネスに直接影響が及ぶ可能性があります。
Tenable Cloud Security は、統合された可視性を提供
この課題に対応するためには、クラウドのライフサイクル全体を把握して完全に制御するソリューションが必要です。 そこで登場するのが、 Tenable One サイバーエクスポージャー管理プラットフォームを原動力とした Tenable Cloud Security です。 Tenable Cloud Security は、包括的な CNAPP (クラウドネイティブアプリケーション保護プラットフォーム) として、アプリケーションの開発からワークロードの保護や対応までを含む、クラウドの保護に対する統合されたアプローチを提供します。 Tenable Cloud Security は、クラウドセキュリティに対するオールインワンの司令塔のようなものであると考えてください。
Tenable Cloud Security は、エージェントを必要とすることなくリアルタイムで動作し、ワークロード、アイデンティティ、データにわたるクラウドのフットプリント全体を検出します。 これにより、資産の文脈と所有権をきめ細かく把握できるため、サイバーエクスポージャーの管理とリスクの優先順位付けがはるかにしやすくなります。
さらに Tenable Cloud Security は、サイバーエクスポージャーを明らかにするクラウドセキュリティ担当者から組織全体のリスク態勢の監視に重点を置く情報セキュリティの最高責任者までを含む、セキュリティ対策に取り組むチームの全員を念頭に置いた設計となっています。
エンドツーエンドのセキュリティのための主要機能
Tenable のアプローチは、クラウドセキュリティの全体像を把握する次のような主要機能を基盤としています。
- SDLC (ソフトウェア開発ライフサイクル) から本稼働までの継続的なトレーサビリティ: コードから本稼働までの SDLC 全体のすべての設定ミス、脆弱性、クラウド資産を完全に把握します。 これにより、チームは問題を発生源で修正して再発を防ぐことができます。
- 誰が何を所有しているのかを把握して修正を迅速: すべての問題が、コードリポジトリ、クラウドリソース、担当チームなどの発生源に関連付けられ、明確な修正手順が示されます。 これにより、MTTR (平均修正時間) が大幅に短縮されます。
- ポリシーを自動的かつ継続的にチェック: コードからランタイムまでの設定を継続的に検証することにより、Tenable は、定義されたセキュリティのベースラインから逸脱したクラウドワークロードを検出します。 ドリフトが発生しても、CI/CD パイプラインと本番環境全体にポリシーが自動的に適用されるため、設定ミスやコンプライアンスの問題のリスクが軽減されます。
- 誰が何にアクセスできるのかをスマートに把握: ネイティブアイデンティティ機能により、Tenable は、ユーザー、ロール、サービスプリンシパル、フェデレーションアイデンティティの有効なアクセスをリアルタイムでマッピングします。 これにより、過剰な権限を特定するとともに、最小権限ポリシーを自動的に適用できます。
- クラウドと IT にわたる一元的な Exposure Graph: Tenable は、クラウドネイティブリスクと IT リスクを単一の Exposure Graph に統合します。 設定ミス、コンテナの脆弱性、一時的な資産を企業のリスクデータと関連付けることにより、チームがサイロを解消し、最も重大な問題に最初に注力できるよう支援します。
- データへの影響を考慮してリスクを優先順位付け: セキュリティリスクを顧客情報などの最も機密性の高いデータに関連付けることにより、Tenable は、チームがビジネスクリティカルなデータやコンプライアンスの影響を受けるデータに最大の脅威をもたらすサイバーエクスポージャーに注力できるよう支援します。
クラウドセキュリティの成熟度を高めるプロセス
Tenable は、以下に示す明確な 3 ステップのプロセスでクラウドセキュリティのレベルアップを容易にします。
- 基本的なことから始める: まず、すべてのクラウド資産を洗い出し、それらがどのように接続されているのかを把握してソフトウェアコンポーネントの完全なリストを作成します。
- 制御を強化する: 次に、誰が何にアクセスできるのかを徹底的に調べ、チームごとのカスタムビューを作成してより集中的な制御と可視性を確保できるようにします。
- リスクを把握して管理する: 最後に、すべてのクラウド資産の所有権の詳細を追加し、ビジネスに対する重大度に基づいてリスクを優先順位付けします。 これにより、リスクを意識した真にプロアクティブなセキュリティ戦略が実現します。
Tenable の強み: 安全な設計から継続的な保護まで
SDLC のすべてのフェーズにセキュリティを組み込んだ Tenable を使用すれば、自信を持ってシフトレフトしてリスクを早い段階で検出できます。 このようなアプローチによってドリフトと修正が減るだけでなく、DevOps チームと SecOps チームに明確な所有権が与えられて修正が迅速化されます。 安全な設計から継続的なランタイム保護まで、Tenable は、すばやく安全にクラウドインフラを構築して実行するのに必要な明確さ、文脈、制御を提供します。
つまり、Tenable Cloud Security を導入すれば、常にイノベーションを中心に据えながら、リスクを低減して説明責任を推進し、運用を合理化することができます。
Tenable がどのようにコードからクラウドまでのクラウド環境の保護を支援できるのかについては、こちらをクリックして詳細をご確認ください。
- Cloud